石川県七尾市中島町で毎年9月20日に開催されるお熊甲祭り。
2025年も9月20日(土)に開催予定で毎年9月20日に開催されることから別名,「二十日祭(はつかまつり・はつかさい)と呼ばれています。
今回はお祭りの見どころ,歴史,アクセス,スケジュールについて紹介をします。
※お熊甲祭りが人手不足により現在グラウドファンディングに挑戦中で,第1弾では174名からご支援いただいており,第2弾も現在挑戦中です!
見どころ
お熊甲祭りの見どころは天狗の面をつけた猿田彦が太鼓の音に合わせ,踊りながら祭りを先導し,高さ20メートルによる真紅の枠旗を「イヤサカサ」の掛け声と賑やかな太鼓の音と一緒に久麻加夫都阿良加志比古神社の本社に参入します。
コロナ渦もあり,2023年に4年ぶりに祭りを通常再開しています。
枠旗
枠旗は19の末社のうち,中島白山社から譲り受けた「大旗」です。
枠旗の特徴は,長さ20メートルにも及ぶ巨大な旗で,真紅の布が使われており,祭りを先導し,祭りの高揚感を高める役割があり,全国でもこの地域でしか見られない「枠旗祭」です。
枠旗は神の依り代であり,高く揚げることで神の存在を周囲に示し,神威を示す目的や豊作や五穀豊穰を祈願する意味があります。
猿田彦
お熊甲祭りの猿田彦は,天狗の面を被り,高い鼻が特徴で神輿を先導する役割を担い,祭りの中心的な存在であり,鉦や太鼓の音に合わせ踊りながら20メートルもある真紅の枠旗を担ぐ若者たちを率いて,久麻加夫都阿良加志比古神社へ向かう道中を練り歩いて行きます。
猿田彦は日本神話で,天照大神の孫である瓊瓊杵尊降臨(ににぎのそんこうりん)の際,先頭に立って道案内したと言われる神様です。
島田くずし
高さ20メートルほどの真紅の枠旗を地面すれすれまで傾ける迫力ある大技で,クライマックスで披露されます。
島田くずしの名前の由来は,昔,枠旗が大きく張り出したサイカチの木をくぐる際に,倒れた旗が娘の島田髷をくずしたことから伝えられております。
島田くずしの意味は男らしさの象徴であって,昔はうまく島田くずしを披露できないと,1人前の男と認められない考え方もあり,島田くずしが出来ない集落には嫁をやらないと言われたほどで現在も島田くずしは男衆にとって重要な儀式であり,各地区の男衆は,その技術を磨き,祭りで最高のパフォーマンスを披露しようと一生懸命努力しております。
2025年お熊甲祭りの日程・開催場所
日程 | 2025年9月20日(土) |
所在地 | 〒929-2225 石川県七尾市中島町宮前 |
場所 | 久麻加夫都阿良加志比古神社 |
アクセス | 電車・バス→のと鉄道能登中島駅からタクシーで7分
車→のと里山海道横田ICから約1km |
問い合わせ | 七尾市観光交流課
TEL:0767-53-8424 |
駐車場情報・交通規制
お熊甲祭り2025年の駐車場に関する情報はまだ発表されてなく,情報が公開され次第,随時更新していきます。
七尾市の公式のサイトや七尾市商工会議所などで臨時駐車場や交通規制に関する情報が発表される可能性あります。
スケジュール
※お熊甲祭りの1日のスケジュールを紹介します。
1:道中→午前7時頃〜
早朝からそれぞれの末社では,神輿を飾り,祭り衣装を着け,奉幣宿に安置されていた奉幣とともに,集落を出発となります。
2:境内参入→午前8時頃〜
神社前の数百メートルにわたり各末社の祭り行列が勢揃いし,到着順に神社への参入が始まります。
3:奉幣式→午前10時30分頃出発
19末社全てが参入すると「奉幣式」が始まり,各末社の猿田彦が乱舞するとともに38組の鉦・太鼓が2列になって打ち鳴らし進みます。
4:渡御→正午頃〜
祭典後,本社神輿がクジ順で決められた一番の末社と共に出御となります。
5:お旅所→午後2時頃〜午後5時頃
本社神輿が出発し,末社の行列が続きます。
※詳しい詳細はこちら七尾市公式ホームページより確認することが出来ます。
歴史
お熊甲祭りの起源は朝鮮にあるそうで,熊甲神社の祭神は朝鮮半島からの渡来神と言われており,400年続く歴史があります。
このお祭りは大陸の渡来神を祀る久麻加夫都阿良加志比古神社(くまかぶとあらかしひこじんじゃ)の大祭です。
全国的にも珍しい枠旗での祭りで,豊作を祈るお熊甲祭りは地域の信仰や文化が色濃く反映されており、2009年3月6日に国指定重要無形民俗文化財に指定されました。
注意事項,当日持参オススメアイテムについて
枠旗の移動や,祭りの進行を間近で見学する際は,安全な場所から見学するのが良いですね。
開催日が9月とはいえ,まだまだ暑い日もありますので,こまめな水分補給大事で,日差しが強い場合は,帽子や日焼け止め,ネッククーラー,雨具などがあると便利です。
祭りの見学や移動もある為,動きやすい服装と靴の参加がオススメです。
祭りの会場では,ゴミは必ずお持ち帰りとなります。
まとめ
毎年9月20日に開催される石川県お熊甲祭りの見どころ,歴史,アクセス,スケジュールについて紹介をしました。
2025年も開催できるように応援です!
コメント